学校法人松風学園 ひこねさくら保育園 学校法人松風学園 ひこねさくら保育園

0749263800

お知らせ

お散歩予行演習(ほし組)

2024年05月28日

今日は、あいにくの雨模様。
朝から大粒の雨が降っていて、外に出ることはかないません。
  
でも、ほし組は、金曜日のお散歩の予行演習として、帽子をかぶって、水筒も持って、
園内を歩きながら、お散歩練習をしました。
  
みんな、先生のお話を聞きながら、各教室の様子を見学するように、お散歩体験をしました。
  
さあ、上手に並べているかな?
おててはつないでいるかな?
  
わぁ、みんなじょうず、じょうず!
  
さあ、あともうちょっと。
がんばれー!
  
これで、金曜日のお散歩もバッチリね!

お誕生日会開催!(全組)

2024年05月27日

今日は、保育園全体で、お誕生日会を開催しました。
  
遊戯室では、お誕生日の子どもたちを紹介し、みんなそれぞれに、
おめでとうのメダルをかけてもらいました。
  
お誕生日記念に、そら組の子どもたちが、インタビューをしてくれました!
「好きな食べ物はなんですか?」という質問に、みんな一生懸命答えていました。
 
そのあとは、「拍手をプレゼント」をみんなで歌って、お祝いをしました。
  
ここからは、そら組有志のステージで、
YouTubeで人気の「しなこワールド」の世界をみんなで再現し、歌って踊って楽しいステージ!
  
なんと、そこには、そら組の「ひなこちゃん」も登場!
  
YouTubeのしなこちゃん以上にかわいい「ひなこちゃん」登場に、みんな大喜び!
 
さあ、次のお誕生日会も、楽しみにしててね!
  

しゃぼん玉をしました(そら組)

2024年05月24日

今日は、お天気もいいので、そら組は、しゃぼん玉で遊びました。
  
心地の良い風が吹く園庭で、みんな思い思いに、しゃぼん玉を膨らませ、
「わぁ、きれ~!」といっせいに声があがるほど。
  
上手にぷぅと膨らませたり、あわあわぶくぶくとタライで遊んだり、
思い思いに楽しみました。
  
飛ばしたしゃぼん玉をお友だちと追いかけてみたり、
青い空を背景にとってもきれいにしゃぼん玉が飛んでいました。
  
しゃぼん玉のきれいさに見とれながらも「先生、見てみてー!すっごいきれい!」と、
青い空を見上げながら、感動している子たちも。
そんな感動を伝えられることも、とってもすてきです!
  
職員も子どもたちもしゃぼん玉に包まれ、園庭はしゃぼん玉であふれていました。
 

消防車と救急車を描きました(にじ・そら組)

2024年05月23日

昨日、避難訓練のあと、消防車と救急車を見ましたが、
にじ組とそら組は、消防車と救急車の絵を描くことにしました。
  
「救急車を描こうか、消防車を描こうか、悩むな~」とか「どこから描く?」など、
みんな、どんな絵にしていこうかと、一生懸命悩みながら・・・。
  
赤い色をダイナミックに使って描き出した子もいれば、タイヤから少しずつ描く子も、、、。
みんなそれぞれに、消防車と救急車を描き始めました。
  
そら組は、昨日の続きで、2日間をついやし、完成させました。
  
みんなの思いを乗せた消防車と救急車は、力強い姿で、今にも走り出しそう!
 
さあ、次は何の絵を描こうかな?

避難訓練をしました(全組)

2024年05月22日

今日は、保育園全体で、避難訓練を実施しました。
  
防災頭巾もかぶって、みんなで順番に、落ち着いて移動できました。
  
園庭に集まったみんなは、消防署の方から「みんなしっかりできましたね」と、
褒めていただきました。
  
避難訓練の後は、彦根市消防本部の方々が乗ってこられた消防車を、
小さい子たちから順番に、みんなで見に行きました。
  
「わぁ、大きいね~」「あ、ホースがついてる!」「赤いの見たことある!」
「これ、持ってる!」などなどの声の他、
にじ、そら組のみんなからは「これは、何に使うの?」「これなあに?」など、
質問も出ました。
  
救急車は、出動していて見せてもらえない予定だったのですが、みんなのために、
出動を終えた救急車も来てくれ、みんなも大喜び。
  
でも、火事も救急も必要ないことが一番。
今日は、おうちに帰ったら、逃げるときのお約束、おうちの人にも教えてあげてね!

観音山へ遠足に(そら組)

2024年05月21日

今日は、待ちに待った遠足の日。
  
数週間前から、雨予報だったのを心配していましたが、
暑すぎもせず、雨も降らずの天気に、先生方も大喜び。
よかった~、雨降らずに・・・。
 
しっかり整列して、「先生行ってくるね~!」「遠足だよぉ~!」と、
元気に手を振りながら、出かけていきました。
  
予定よりも早く頂上まで到着し、みんなも元気いっぱい。
  
お天気もよく、頂上で食べるお弁当はおいしかったし、
すべり台をすべったり、みんなで遊具でも遊んで、初夏の自然も感じられました。
  
職員室の先生へのお土産は、葉っぱでした。
先生の机の上に、飾られているよ!
  
ケガもなく、無事に帰ってきたみんなは、
「え?ほんとに寝ていいの??」と先生に確認しながら、コトンと寝てしまいました。
  
今日の夜もきっと、よく寝られるだろうな~。
  
さあ、次の遠足は、秋だね。
次の遠足も楽しみだね。

お野菜の苗を植えたよ!(にじ組)

2024年05月21日

今日のにじ組のみんなは、お野菜の苗を植えることにしました。
  
先生の説明を聞いてから、みんな、スコップ片手に、さあ、植えるぞ~!、
と元気いっぱい。

「あれ、これなんの苗だっけ?」「おくらだよ~」なんていう会話も聞こえてきて、
興味津々のみんな。
   
「ほらほら、苗が配られたら、土のお布団かけてあげなくちゃ!」
「もっとやさしくしないとダメだよ~」そんな声をかけてもらいながら、
土のお布団をちょっとずつ運んできては、かけてあげました。

勢いよくかけてしまって、葉っぱにまでのった土を見て、
「わぁ、葉っぱが重たい重たいって言ってるよ」という声かけに、
やさしく手で払いのけてくれた子も。

そうだね、お野菜も生きているものね、大事に、そぉーとね。

さあ、みんなのお野菜は、どんな風に育つかな?
楽しみだね!

  
昨日のそら組のさつまいもと一緒に、にじ組のお野菜も、
いっぱいいっぱい、おおきくなーれ!

さつまいもの苗を植えたよ!(そら組)

2024年05月20日

朝から栄養指導で、さつまいもの栄養をみんなで学んだあと、
さつまいもの苗を植えることにしました。
  
先生の説明を聞きながら、みんな、恐る恐る土の中へ手を入れて・・・。
さつまいもの苗を大事に植えていきました。
   
「苗が植えられたら、土のお布団かけてあげてね~」
「土のお布団のあとは藁のお布団もかけてあげてね~」という先生の言葉に、
「あ、先生、虫がいるよ!」「お布団かけられた~!」と元気な声が。
  
さあ、みんなの植えたさつまいも、どんな風に育つかな?
楽しみだね!
  
いっぱいいっぱい、おおきくなーれ!
  

栄養指導を受けたよ!(そら組)

2024年05月20日

今日は、彦根市の栄養指導の先生が来られ、そら組のみんなに、
栄養指導をしてくださいました。
  
みんなが普段食べている食べ物たちは、どんな栄養があるのかな?
体を強くするからだのもとはなにかな?
強い力が出る力のもとはなにかな?
病気から守る、うんちが出る元気のもとはなにかな?
  
「これはなにかな?」「わかめ~!」「ピーマン!」「にんじん!」と、
大きな声で答えたみんな。
  
「わかめの他にはなにがあるかな?」「なんだろう??」と考える姿勢もすてき!
  
さあ、みんな、体に必要な食べ物を学んだあと、
今日はあとから、さつまいもを植えるよぉ~!
楽しみだね!

図書館へレッツゴー!(そら組)

2024年05月17日

今日は、彦根総合高等学校の図書館へ、絵本を借りに行ってきました。
  
お天気も良く、絶好のお散歩日和でもありました。
  
出発前には、「先生、本、たくさん借りてくるね~!」「借りてきた本、見せるね~」
「帰ってくるまで待っててね~」と、とても楽しみにしている様子が、見てとれました。
  
高等学校の図書教諭の先生が、準備をしてくださって、
たくさんの本の中から、思い思いの絵本を選んできました。
  
近江鉄道もちょうど見ることができて、とってもうれしかったね~!
  
さあ、みんな、どんな絵本、借りたのかな?
もしかしたら、この間のおはなし会のように、読み聞かせ、してくれるかもしれないね。

絵本、先生にも見せてね!